【キャラバン報告:番外編】
「ニートって言うな!」(光文社新書)は面白い!!

今回はキャラバン報告ではなく、ちょっと最近話題の本を。
ひょっとすると、この本を契機に、
フリーター・ニート問題はターニング・ポイントを迎えるかもしれない。

この本の主張は、「ニートは水増しされている。一部利権と絡んで」というものだ。
たしかに、ニートという言葉が生まれたイギリスと日本では「ニートの概念」がこんなに違う。


(参考:『フリーターとニート』小杉礼子著、前出『ニートって言うな!』本田由紀他著より作成)            

イギリスは階級社会だ。
貧困、低学歴、マイノリティの問題は社会不安につながる。
そうなのだ、ニートとは若年失業者対策だったのである。
だからこそ、年齢制限が「16-18歳」となっていた。

しかし一方の日本。
なぜか「15-34歳」とふくれあがる。
おまけに失業者も入らない。
そして「ひきこもり」やら「フリーター」やらと重なる広い概念として普及してしまった。
人数が84万人もいる、と。

すると政府や自治体が色めきだって予算配分をする。
そこに一部、利権が…という構造だ。
なるほど、面白い。

ところでここで1つ質問を提示したい。
みなさんは「ニート」という言葉からどんなイメージを連想するだろうか?
実は私は、「ひきこもり」と「ニート」の区別がはっきりしなかった。
しかしどうもニートには2種類あるというのだ。
次のグラフを見ていただきたい。



(前出『ニートって言うな!』より作成)


ニートには「非求職型」と「非希望型」があるという。
(この「非求職型」という表現をもっとわかりやすればいいと思うのだが)

一般に我々は「ニート」というと、
いわゆるひきこもり的なニート像を思い浮かべるのではないだろうか。
それを「非希望型」というらしい。
これは純正のニートともいえよう。

一方ニートにはもう1種類ある。「非求職型」だ。
これはちょっと説明が必要だろう。
すなわち、「働きたいという意欲はあるが踏み出せていない」というニートだ。
本田氏は、このニートはフリーターとの境界があいまいである、と書いている。
もう少しわかりやすく図示しよう。





つまり、2002年に84.7万人もいるといわれたニートだが
よくみると、激増しているのはフリーター的な「非求職型」のニートであり
我々が連想する純正ニート「非希望型」は1992年から10年間、40万人台で安定している。
だから焦点を当てるべきは

ニートではなくフリーターだ!

ということになる。
これは私も全くその通りだと思う。

私の活動も、全国の中・高校生相手にどちらかというとフリーター防止を呼びかけている。
ニートについてはあくまでも素材である。
というもの、ニートになりかけている不登校の生徒は
残念ながら私の講演(授業)に欠席している。
彼らはあくまでも個別指導が必要だ。
養護の先生やセラピスト、ドクターなどとの連携のなかで対策を立てるべきだ。

一方のフリーターについては、これは「集団の教育力」が有効だ。
ともすると流されがちなフリーター予備軍を

グイッ

とこちらの流れに引き戻すこと。
それがいいと思っている。
次のグラフを見ていただきたい。





大卒フリーターが激増している。
もっとも2002年の高卒フリーターは38.4%なので、
それに比べれば大卒フリーターは少ないが。
ただ1990年からの伸び率では、大卒フリーターの勾配はより急である。

特に1998年から1999年にかけて急増している。
実は1997年の12月に、あの山一證券が破綻している。
つまり大企業神話が崩壊した年なのだ。
その風潮が世間を覆い、

「どうせ働いてもしようがない」

という無気力な若者を作り出していったのだろう。
(またこの頃あのライブ・ドアも創業している。1998年というのは象徴的な年であるわけだ)

いやな予測であるが、私はこの大卒フリーターはまだまだ増えると思う。
大学で専門科目を学んだのにフリーターになる、などというのは
他の先進諸国ではありえないと聞いたことがある。
日本はフリーター天国だと。
しかしそれが何故増加するのかというと、キーワードは

「大学全入時代」

である。
今年の入試戦線はすさまじい。
具体的に名前を出すことはできないが、決して進学校とはいえない
(もっと突っ込むと、課題集中校に近い)高校から、
みなさんが連想できる限りの最高の私立大学への入学者が出ているのだ。
それも複数!

もっとも、その高校生は優秀であったのだろう。
しかしこれは1つの象徴である。
その日本最高クラスの私立大学がそうならば、
そ例外の大学は押して知るべし。
今大変なことが起こっているのだ。

しかしこの問題をさらに複雑化させているのは
ほとんどの人たちがハッピーになるところにある。
まず、大学の経営サイドはハッピー。
高校の先生もハッピー。
中学校に進学実績をアピールできるからだ。
保護者もハッピー。
「私が入れなかったあの大学に今なら…」。
そして当の本人はもちろん、ハッピー。

その一方で、アン・ハッピーな人もいる。
まず大学の先生。
旧態依然とした講義スタイルは通用しない。
私はかつてある大学の講義に体験入学したときのことを今でも覚えている。
教授が本を読み上げており、
その本の画面そのものがプロジェクターでスクリーンに映し出されていた。
細かい画面だった。
PowerPointを駆使して全国を回る私としては耐え難いものだった。
あれではつらいだろう、先生も学生も。

そして企業。
確かに、日本の全労働者のうち、正社員になれるのは約65%だ。
この事実は事実としてある。
それは私の認める。
しかし企業側にも言い分があろう。
何の目的意識もない大学生が入ってくる。
仮に入社できても、お客様の前に出ると…。
だから目的意識の弱い大学生よりも、
ギラギラした派遣社員がいい、ということにもなる。

つまり問題がどんどん先送りされているのだ。
そのしわ寄せが、就職活動時に出てくる。
(あるいは1万人以上いるといわれるポス・ドクの問題もあるが)
だからこそ私は言いたい。

高校がキャリア教育の最後の砦である!

と。大学が今のままの体制では厳しい。
確かにキャリアセンターは充実してきているという。
しかし大学は「担任制の弱さ」の問題がある。
今まで述べてきたように、今の、そしてこれから先送りされてくる大学生は
目的意識が希薄なので

もっと面倒見て欲しい…

と思っている。
だから、拘束フリーの講座ではだめだ。
クラス担任がしっかりと、「集団の教育力」を発揮しないと
多くの大卒フリーターが産み出されてしまうだろう。
大学にとって、担任制の充実は急務だと思う。

(しかしそれにしても、私も大学を出たので思うが、こうして手取り足取りしなければならない
 というのはなんとも…。かつて大学生ともなれば立派な大人だった。私がそうだったとはいえないが
 少なくとも私が大学生であった約20年前は、「とりあえず正社員」という共通言語があったと思うが)






このグラフは平成15年版国民生活白書の79ページに出ているグラフだ。
新卒時フリーターにアンケート調査をしたところ、
そのうちの72.2%が、「正社員がいい」と答えたという。
そしてメディア等でも、このデータを根拠として

「フリーターを好きでやっている人は少ない」
「フリーターは競争社会の犠牲者だ」

という論調が出る、というわけだ。

私もこのグラフを引用して本を書いたのであまりえらそうなことはいえないのだが
全国キャラバンを続けていくうちに

「ちょっと待てよ…」

と思うようになった。
今私の手元には多くの中学・高校生のアンケートがある。
積み重ねると軽く1メートルを超える。
そうして声を聞くごとに…

私が授業(講演)で、

「フリーターと正社員の生涯賃金の差は2億円!」

などと、「知らないって恐ろしい」ことを次々と伝えると

「フリーターは損だ」
「フリーターでもいいや、とか思ってたけど」

という声が多数を占める。
前出のグラフだが、現在フリーターをやっている人に聞けば
それは言うだろう、「やっぱり正社員がいい」と。
やってみると待遇の差などがはっきりとわかるからだ。
だからこのグラフの結果を見て

「フリーターは競争社会の犠牲者だ」

というのも結構だが、それよりも

「高校(あるいは大学)までに
きちんとした情報が伝わっていないのではないか」


とリフレーミングしてみてはどうか。
結果をあれこれ言うより
そろそろ日本も予防に目を向けるべきだ。


…先日、高校3年生に講演したときのことだ。
12月半ばということでほとんど全員の進路が決まっている。
高校3年生170名中50名がフリーター決定だという。
私は慎重に講演した。
しかしその結果…

講演終了後、即、2名がフリーターを止めて就職を決めたと言う。
私はこの話を高校の先生に聞いたとき嬉しかった。
役に立てたと思った。

イギリスのブレア首相は就任演説の際言ったそうだ。

「Education,Education and Education !」
(1に教育、2に教育、3に教育!)


イギリスは教育への投資によって経済を回復させた。




イギリスのニート支援とは予防に重点が置かれたという。
それには教育も含めた対策だった。
イギリスでは普通の公立の小学校にも、
全教室にプロジェクター設置&インターネット完備だそうだ。
不登校対策の人員配備も抜かりない。
日本ももっと教育に予算を傾けるべきだろう。
どうしても日本では後手後手の支援になる。
長期的に見た、予防教育は地味な印象しかない。
だから国も腰が重い。

親の収入の格差が即、その子の将来を決めてしまうと言われる。
公教育の充実。
その方が、社会的コストも減ると思うのだが…。
(小泉さんもかつて『米百俵』といっていたが…)  


最後になるが、私が問題としたいのは
実はフリーター・ニートの増加ではない。
それよりも、我々の心の中に巣食う、

ニート的怠惰

である。
安穏とした正社員よりも
がんばってチャレンジしているフリーターの方が、生き方として美しい。
現状維持ではいけないのである。
人間はつねに学び続けなければならない。
つねにチャレンジし、自分の可能性を模索する。
まだ、ピュアな感性を持っている中学生や高校生(来年から小学生も)に
そうしたことを伝えていきたいと思っている。

戻る