3. プログラム実行の手引

3.1 OS

 プログラムの実行に関して、次の取決めがある。
  1. アセンブラは、未定義ラベル(オペランド欄に記述されたラベルのうち、そのプログラム内で 定義されていないラベル)を、他のプログラムの入口名(START命令のラベル)と解釈する。 この場合、アセンブラはアドレスの決定を保留し、その決定をOSに任せる。OSは、実行に先立って 他のプログラムの入口名との連係処理を行いアドレスを決定する(プログラムの連係)。
  2. プログラムは、OSによって起動される。プログラムがロードされる主記憶の領域は不定とするが、 プログラム中のラベルに対応するアドレス値は、OSによって実アドレスに補正されるものとする。
  3. プログラムの起動時に、OSはプログラム用に十分な容量のスタック領域を確保し、 その最後のアドレスに1を加算した値をSPに設定する。
  4. OSは、CALL命令でプログラムに制御を渡す。 プログラムを終了しOSに制御を戻す時は、RET命令を使用する。
  5. IN命令に対応する入力装置、OUT命令に対応する出力装置の割り当ては、 プログラムの実行に先立って利用者が行う。
  6. OSは、入出力装置や媒体による入出力手続の違いを吸収し、 システムでの標準の形式及び手続(異常処理を含む)で入出力を行う。 したがって、IN、OUT命令では、入出力装置の違いを意識する必要はない。

3.2 未定義事項

 プログラムの実行などに関し、この仕様で定義しない事項は、処理系によるものとする。